
協議プロセス
行政書士TK法律事務所
特定技能支援機関 登録番号:21 第006018号
行政書士ログイン番号:20081453
東京入国管理局登録証:(東)21行36番
【中小企業】M&A支援機関 第97009351号
弁護士費用について(交渉)
相互の質の向上を図るため、当事務所はサービスプロセスにおいて公正かつ客観的な説明を採用しています。お客様のニーズを理解した上で、案件の受任または却下について直接サポートいたします。受任後は、お客様に合わせた一貫した戦略、洗練された法的プロセス、そして法規制に基づいた固有の費用をご提供いたします。
日本では、様々な現地法律事務所が提供する見積りはすべてクライアントの情報に基づいており、最もオープンで公正な料金設定となっています。さらに、価格競争や労働組合に対する処罰制度と法律も存在します。日本の同業弁護士は、クライアントの利益を守るために、一貫した料金体系を採用し、交渉料は一切受け入れません。したがって、制度や文化の違いによって直接拒否されることを避けるため、交渉の余地のある問題は提起しないでください。
専門法律専門家の判断基準を尊重してください。提示された見積り価格について、不当な値引き交渉は一切お受けできません。双方の権利、義務、および業務上の認識を守るため、値引き交渉の申し出があった場合、当事務所は当該業務委託を拒否し、いかなる案件についてもご相談の受付を停止する権利を有します。
以上が当事務所の料金についての説明となります。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
【就労ビザについて】
雇用主データ雇用主企業の予備調査を実施する
雇用主が雇用の詳細を申請しているかどうか 企業規模
採用企業の基本情報を確認した上で、次のステップに進むかどうかを判断します。
この申請は受け入れられると思いますか?
申請が受理されると、申請者は本人確認のため事務所に来るよう求められます。

1
日本の暴力団対策法(暴対法)の徹底を受けて、メール、電話、お問い合わせのいずれの場合でも、暴対法を遵守する必要があります。相談面談中または委任後の対応連絡中、すべてのプロセスとコミュニケーションにおいて、当法律事務所の依頼者の法的品質を高め、保護するために、お互いを尊重し、丁寧な言葉遣いをお願いします。コミュニケーションの言葉や文章では、違法、暴力、嫌がらせなどに関連する言葉は使用しないでください。特にソーシャルメディア、インターネット、インスタントメッセージソフトウェアなどを使用して噂を広め、悪意を持って誹謗中傷することは、暴対法に違反し、当法律事務所の評判を落とす可能性があります。直ちにすべての対応と連絡を停止することに加えて、私たちは応答しない権利も留保します。
行政書士法を厳守:当法律事務所の名称および事務所番号は日本政府により正式に登録されています。
法的意識について:【遵法意識】当法律事務所は、日本に適用されるすべての法律および日本に適用されるすべての法的手続きを厳格に遵守し、尊重します。お客様には、日本で法的手続きを行う際に、日本に適用されるすべての法的手続きを尊重し、遵法精神を維持する責任があります。【遵法意識】
必要な相談プロセス:必ず遵守し、尊重してください。当法律事務所は、日本国の関連法に基づいて対応いたします。暴力、威力、傷害、妨害、侵害、違法な不遵守、法令の軽視、特に[個人の認識]に関連する精神的脅迫や精神的嫌がら せなどがあった場合、当法律事務所はそれを[反社会的勢力]行為とみなします。当法律事務所は、相談を受理せず、対応せず、直ちに対応を中止し、直ちに警察に通報する権利を留保します。
2
個人情報保護法(犯罪収益移転防止法):この法律により、ご相談者様の身分証明書、パスポート、在留カード等の提示と確認が義務付けられています。この法律規定に基づき、当事務所は、ご本人様確認と個人情報の守秘義務を負っております。
3
日本の在留資格(ビザ)申請のご相談について:ご相談前に実名を明かさず、また、入管法に基づき当事務所が定める法律相談反対質問票にご記入いただけない場合は、ご本人様の真正性・決断力の判断ができないため、メールやプライベートメッセージへの返信はいたしかねます。
4
会社設立および各種政府融資・補助金・助成金の申請に関するご予約の前に、当事務所が日本の会社法に基づき作成した法律相談相談専用フォームにご記入いただき、申請要件を満たしているかご確認ください。氏名を明記せず、フォームに真実かつ正確にご記入いただけない場合、お客様の真正性と決断力を判断できないため、メールやプライベートメッセージへの返信はいたしかねます。
5
面談相談のご連絡と日程調整について:面談時間を確定されましたら、必ずメールにて当事務所までご返信いただき、面談の可否をご確認いただきますようお願いいたします。面談時間は、各クライアント様の権利利益に関わるため、面談前後は他のクライアント様のご迷惑にならないようお願いいたします。ご相談の際は、専門的な法的手続きの判断・ご提案の根拠とするため、相談関連資料(事業計画書/会社謄本/会社預託金など)を必ずご持参ください。ご持参いただく関連資料については、事前にご案内いたします。
6
【事前予約制】:初回相談料は1時間あたり3000円+消費税の計3300円、以降は30分ごとに1500円となります。お支払い方法は、相談当日の事前現金払いとなり、その後の正式な委託手続きの際に相殺可能です。
7
日本政府の行政機関[官庁]については、国と地方自治体の自治区で手続きや形式が異なります。日本の国家資格証書に登録された行政書士事務所と資格証書登録番号を持つ事務所は、各職位の職業倫理と法的規制を厳格に遵守する必要があります。行政手続きを受託する前に、前処理時間はまず日本各地の自治区行政区域における専門的な法律手続きの詳細と手続きの法的書面指示をすべて調査する必要があります。後処理時間は、前処理の専門的な法律手続きの詳細などを確認 します。これを考慮して、私たちは電子メールやインスタントメッセージソフトウェア(WeChat、WhatsApp、LINEなど)を受け入れず、メッセージで返信します。各ケースの手順が異なるため、メッセージでの見積もり返信は受け付けていません。私たちは法律を厳格に遵守しておりますので、ご了承ください。
8
ご予約相談について:ご予約いただいた相談時間を、お客様のご都合によりご連絡なくキャンセルされた場合、1,000円のキャンセル料が発生し、次回のご相談予約はお取りいただけません。その場合、ブラックリストに登録された方とはみなし、次回以降のご相談をお断りさせていただきますので、予めご了承ください。
9
申請者の経歴について、入国管理局からビザの発給を拒否されたり、強制送還されたりしたことがある場合は、事前に詳細をお知らせください。
申請者が当事務所に通知せず、申請提出後に入国管理局が申請者の犯罪歴を取得した場合、当事務所の信用履歴に影響を与え、または重大な場合には当事務所の資格証明書の取り消しにつながる場合、当事務所は申請者に対して損害賠償を請求する権利を有します。
10
在留資格に関するご相談の際の注意事項:ビザに関するご相談の前に、ご相談の目的、在留資格の種類、在留カードの正確な日付をお知らせください。正確な日付が不明な場合、回答が確定できません。
11
ご相談面談の前に、重要な質問を法的な形式で事前に準備していた だくようお願いいたします。これにより、より効率的な法的対応が可能になります。
面談後、再度の面談をご希望の場合は、事前に重要な質問事項をまとめ、当事務所のメールアドレスまでお送りください。その後、再度の面談のご予約をお願いいたします。当事務所では、事前に関連法令の調査を行う必要があるため、法令に関するより効率的な回答をさせていただくことができます。
2回目以降のご相談は、30分以内は無料、30分を超える場合は1時間につき3,000円+消費税の計3,300円を頂戴いたします。手続きを正式にご依頼いただくことで、費用を相殺することが可能です。
12
ご相談はお受けできません。日本国内の法令違反に関するご相談は、既知か否かに関わらず、一切お受けできません。
13
注意事項(母国を含む):申請者が過去に日本の交通規則、その他の法律、政令、規則に違反したことがある場合、政府当局に記録が保管され、ビザ申請が不許可となる可能性があります。そのため、犯罪歴のある方は、相談申込の際に必ず事前にお知らせください。犯罪歴がない場合は、通常の手続きで申請できます。
14
遵法意識について:【遵法意識】日本は法治国家、法治社会、法による人権尊重、司法の平等、司法の公正を旨とする国です。当法律事務所の法令遵守を維持し、コンサルタント応募者の権利利益とリーガルリテラシーの向上を図るため、コンサルタントが日本に適用されるすべての法令を遵守し、尊重するよう積極的にご協力ください。
法令を遵守し、「遵法意識」を厳守できる応募者を優先的に受け入れ順位を決定します。
【メール相談内容テンプレート】
①お問い合わせの目的:
②コンサルタント氏名と電話番号:
居住資格:
日本への来日の経緯:いつ日本に来ましたか?在留カードの有効期限:
日本語学校に通う大学生ですか?就職活動中ですか?ビザの更新・変更をお考えですか?ビジネスマネジメント
③経営の場合:企業が開示しているデータの内容と企業名は何ですか?
会社はいつ設立されましたか?事業範囲は何ですか?
④面接希望時間:
⑤初回相談料:3,000円+消費税=3,300円。この料金は、正式なご依頼手続きの際に手数料から差し引かせていただきます。ご相談当日は現金をご用意ください。
⑥ ご相談のご予約は、お名前、ご相談希望時間等の自己紹介文を事前に弊社メールアドレスまでお送りください。
委託後の注意点
①手続きの開始から完了まで、ご質問等ございましたら、当事務所のメールアドレスまでご連絡ください。専門的な法律手続きに関するお問い合わせは、LINEやWeChatでプライベートメッセージを送信しないでください。
お客様の個人情報保護のため、スタッフは基本的にLineおよびWeChatでのプライベートメッセージの受信を禁止しております。暴力団(ギャング)の活動を防止するため、法的手続きにおけるコミュニケーションにおいては、お互いを尊重していただきますようお願いいたします。手続きは日本の法的手続きに準拠しているため、スタッフへの暴力、危害、嫌がらせはご遠慮ください。日本の法的手続きについては、日本語でお問い合わせください。メッセージへの返信はできません。また、法的権利は当事務所が保有いたします。
② お客様の品質向上と保護のため、当社および当社スタッフに対するいかなる値踏み的な嫌がらせ、不当な口調、または異議申し立てがあった場合、当社はこれを拒否する権利を有します。また、法的措置を取る権利も留保します。 (暴力法)
③ お客様へのサービス品質の向上と保護のため、本手続きの正しい手順を法令および違法事項に基づき明確にご説明いたします。当事務所のスタッフおよび代表行政書士は、手続き完了まで専門的な法的責任を全うできるよう最善を尽くします。万一、問題が生じた場合は、相互にコミュニケーションを取り、失礼な発言、嫌がらせ、または相手を傷つける発言は行わないでください。上記の状況が発生した場合、当事務所は法的措置を取る権利を留保します。 (暴力法)
備考
よくある質問:
申請が却下されるかどうかを尋ねる前に、まずは「厚生年金」「社会保障」「源泉徴収税」「住民税」といった基本的な税金を規定通りに納めているかどうかを確認しましょう。
※ 不合格の理由:雇用主が強制法規に従って納税義務を負っているかどうか、および申請者に違法就労、運転免許証の罰金、不良市民記録などの犯罪歴があるかどうか。強制法規に従って納税する必要があります。
不合格の理由により異なります。応募者自身の責任による場合は、返金いたしかねます。
※不許可になった場合、入国管理局から不許可理由を直接ご連絡し、責任の所在をご理解いただけるようにいたします。
ご応募を受理する前に、まず応募者の資格要件を満たしているかを審査する必要があります。すべてのご応募を受理できない理由については、以下をご参照ください。
なぜなら、審査に失敗することは、代理店が望む結果ではないからです。
不適格な申請の審査は、当事務所の資格・免許の信頼性に直接影響を及ぼします。また、入国管理局にも行政書士の信頼性に関する記録が残り、当事務所も被害者となります。
我々が調査し判断できるのは申請者の書面による情報のみであり、申請者からの通知があれば、申請を審査するための最も完全な資料を準備することができるということを強調したいと思います。
※ 過去に在留資格に問題があった場合や犯罪歴がある場合、司法制度を通じて確認できるのは入国管理局のみです。入国管理局や税務署などの司法調査機関には調査官や調査員がおり、不許可理由を調べて通知してくれます。
したがって、改めて強調させていただきますが、すべての申請をお受けすることはできません。信用情報に影響を及ぼす責任は、申請者にあります。特に、申請者の経歴に問題があると、入国管理局や行政書士会の監督部門の記録にも影響を及ぼし、状況の深刻さに応じてペナルティを科すことになります。
在留資格に関わらず、変更申請は入国管理局に申請する必要があります。申請を怠ると、次の在留資格への変更申請に影響します。